2011年12月26日
判断と時期
カズです
今日は叔父と18:30から0:30まで打ち合わせでした。
六時間…
(°□°;)
知らない内に時間が経ってました。
今日はHubグループの来年の大綱を話し合いました。
レイバー管理
フードコストの見直し
メニュー構成
来年からの戦略
人事
一番大事なのは僕が居なくなっても全店舗のシステムが回ること。
それがそろそろ出来るんじゃないかな。
って
最近
ず〜っと、ず〜っとず〜っと、ずっと
考えて、思ってました。
『カズさんって何してるんすか』
たまに言われますw
解らない人はこのブログさえも見ていないんでしょうけど
んなことはどうでもいい。
そんな台詞が出るぐらい皆が成長したのだと、嬉しく思う位です。
本気で嬉しい。
過去話は正直
嫌いですが
過ちの繰返しは嫌いなので
…
07’
立て直し当初
だれも利益に興味はなく。
数値管理できず
人件費も原価率もエネルギーコストも何にも知らなかった。
設備、備品は荒れ
マーケティングも販促方法は誰も。。
グルメサイトはコスト垂れ流し。死んでました。
スタッフは教える方法さえも知らず。
マニュアルも無い。
メニューも作れず。
オススメも勧められる商品は無く
アクションアイテムも無い。
理念、コンセプトなんて、なんのことやら。
内地で沖縄で地域で
飲食業界で何が起こっていて、何が終わったのか。誰も興味が無く知らない。
そんな
四年と三ヶ月前。
それから各店のスタッフはなんと成長したものか。
インプット、アウトプットを繰返し
人に教える事ができ
アクションアイテムを作り
オススメ商材を探し、提供し
利益の出し方を覚え
P/Lもほとんどの社員が書ける
PCも皆が、使えるようになり
グルメサイトは各店で更新し
メニューも
ラフ案からカンプにしてプライシングまで出来るようになった
幹部は協賛方法も知り、立ち上げに参加し運営方法も頭と体で覚えた
他の同業他店さんからしたら
ソレは当たり前の事かもしれない
でもそこでカッコつける必要はなく。
出来なかった事が出来るようになった。
それは凄く誇りです。
売上、営業利益は乱高下しながらも
残っている
店長・料理長、社員の
『人』の成長に僕は本当に嬉しく思います。
『心』の成長に。
そんな事を。思い。
事務所に帰ってきて一人考えてます。
んなセンチになってる場合じゃないので
今日の打ち合わせをまとめ、利益が出せる構造にするために色々と作業中。
そんな感じ。
ふう。
…
blogを〆る前に
今年は本当に色々と大変でした。
震災も。
一頭買いの新鮮牛肉をウリにしていた私達にとって
焼肉えびすの問題も1大きく響き。
円高、不況。
同業他店の進出。
そして人事面。
同じ事を。
どうにか繰り返さない為には。
どうしたらいいか。
過去の失敗を繰り返さない為には僕はどう選択し、判断しなくてはいけないのか。
その判断の時期に間違いは無いだろうか。
いつも考えます
感情で動いてはいけない
感情で働いてはいけない
頭はいつもロジカルシンキングにしなくては
店舗運営は組織は。いつでも期限を決め、そしてシステマチックでなければ
判断はスピードが無ければ全く意味がない
焦るな焦るな
でもスピード感がなければ…
感情で仕事をするな
感情任せにするな
って
まあソレさえも楽しんでやってますが。
好きでないと発色しないし。プロだから。
僕の好きな言葉。
【感情で仕事をしてはいけない。
けど感情の無い仕事はしちゃいけない】
稲盛さんが言う所の『熱意』…かな。
長くなった。
とにかく変革の
そんな時期なのだと。
今年の総括には早いけど
来年は
更に
覚悟を持って動きます
デカイ事をするって訳じゃないです。
自分のケジメ。
どうにか
僕の覚悟をHubグループの仲間達には是非
受け止めて欲しい。
そして
X'masは結局
叔父と打ち合わせで
過ごしたのでしたw
仲良しかっ
では
(`∇´ゞ
今日は叔父と18:30から0:30まで打ち合わせでした。
六時間…
(°□°;)
知らない内に時間が経ってました。
今日はHubグループの来年の大綱を話し合いました。
レイバー管理
フードコストの見直し
メニュー構成
来年からの戦略
人事
一番大事なのは僕が居なくなっても全店舗のシステムが回ること。
それがそろそろ出来るんじゃないかな。
って
最近
ず〜っと、ず〜っとず〜っと、ずっと
考えて、思ってました。
『カズさんって何してるんすか』
たまに言われますw
解らない人はこのブログさえも見ていないんでしょうけど
んなことはどうでもいい。
そんな台詞が出るぐらい皆が成長したのだと、嬉しく思う位です。
本気で嬉しい。
過去話は正直
嫌いですが
過ちの繰返しは嫌いなので
…
07’
立て直し当初
だれも利益に興味はなく。
数値管理できず
人件費も原価率もエネルギーコストも何にも知らなかった。
設備、備品は荒れ
マーケティングも販促方法は誰も。。
グルメサイトはコスト垂れ流し。死んでました。
スタッフは教える方法さえも知らず。
マニュアルも無い。
メニューも作れず。
オススメも勧められる商品は無く
アクションアイテムも無い。
理念、コンセプトなんて、なんのことやら。
内地で沖縄で地域で
飲食業界で何が起こっていて、何が終わったのか。誰も興味が無く知らない。
そんな
四年と三ヶ月前。
それから各店のスタッフはなんと成長したものか。
インプット、アウトプットを繰返し
人に教える事ができ
アクションアイテムを作り
オススメ商材を探し、提供し
利益の出し方を覚え
P/Lもほとんどの社員が書ける
PCも皆が、使えるようになり
グルメサイトは各店で更新し
メニューも
ラフ案からカンプにしてプライシングまで出来るようになった
幹部は協賛方法も知り、立ち上げに参加し運営方法も頭と体で覚えた
他の同業他店さんからしたら
ソレは当たり前の事かもしれない
でもそこでカッコつける必要はなく。
出来なかった事が出来るようになった。
それは凄く誇りです。
売上、営業利益は乱高下しながらも
残っている
店長・料理長、社員の
『人』の成長に僕は本当に嬉しく思います。
『心』の成長に。
そんな事を。思い。
事務所に帰ってきて一人考えてます。
んなセンチになってる場合じゃないので
今日の打ち合わせをまとめ、利益が出せる構造にするために色々と作業中。
そんな感じ。
ふう。
…
blogを〆る前に
今年は本当に色々と大変でした。
震災も。
一頭買いの新鮮牛肉をウリにしていた私達にとって
焼肉えびすの問題も1大きく響き。
円高、不況。
同業他店の進出。
そして人事面。
同じ事を。
どうにか繰り返さない為には。
どうしたらいいか。
過去の失敗を繰り返さない為には僕はどう選択し、判断しなくてはいけないのか。
その判断の時期に間違いは無いだろうか。
いつも考えます
感情で動いてはいけない
感情で働いてはいけない
頭はいつもロジカルシンキングにしなくては
店舗運営は組織は。いつでも期限を決め、そしてシステマチックでなければ
判断はスピードが無ければ全く意味がない
焦るな焦るな
でもスピード感がなければ…
感情で仕事をするな
感情任せにするな
って
まあソレさえも楽しんでやってますが。
好きでないと発色しないし。プロだから。
僕の好きな言葉。
【感情で仕事をしてはいけない。
けど感情の無い仕事はしちゃいけない】
稲盛さんが言う所の『熱意』…かな。
長くなった。
とにかく変革の
そんな時期なのだと。
今年の総括には早いけど
来年は
更に
覚悟を持って動きます
デカイ事をするって訳じゃないです。
自分のケジメ。
どうにか
僕の覚悟をHubグループの仲間達には是非
受け止めて欲しい。
そして
X'masは結局
叔父と打ち合わせで
過ごしたのでしたw
仲良しかっ
では
(`∇´ゞ
Posted by HUB スタッフ at 01:59│Comments(0)
│代表/統括 カズの独り言