2010年08月27日

マザー・テレサ1

愛の反対語は無関心




















カズです。






故マザー・テレサの生誕100年を記念するミサが26日行われたそうです。




マザー・テレサは、

1910年8月26日
現在のマケドニア生まれ。

29年インドに渡り、50年にコルカタに修道会を設立、死去する97年まで貧困支援活動を継続した。




79年にノーベル平和賞を受賞してます。



僕の生まれた年です。



そのノーベル平和賞で、



「愛の反対は憎しみではなく、無関心。」




と言っており




僕はこの言葉に感銘を受けた頃から、マザーテレサをちゃんと知ることになりました。



そんなマザーテレサの



格言、名言を一部抜粋して紹介しようかと。





-----------------------


○わたしたちは 大きなことはできません。

ただ、小さなことを大きな愛でするだけです。




○人間のほほえみ、人間のふれあいを忘れた人がいます。

これはとても大きな貧困です。



○一切れのパンではなく、多くの人は愛に、

小さなほほえみに飢えているのです。




○貧困をつくるのは神ではなく、私たち人間です。
私たちが分かち合わないからです。




○私たちは何とかして知らなくてはなりません。

ことばではなく、実際の行いのなかでどのように愛することができるかを。




○この世の最大の不幸は、貧しさや病ではありません。
だれからも自分は必要とされていないと感じることです。(1952)




○貧しいことは美しいことです。(1976)




○私は受賞者に値しませんが、貧しい人々を代表して、この名誉ある賞をいただきます。(1979/ノーベル賞受賞後)




○日本人はインドのことより、日本の貧しい人々への配慮を優先すべきです。
(1981/初来日時に)




○愛されることより 愛することを。理解されることよりは 理解することを。



-----------------------





人がインフォーマルな関係を築き上げたいとき。


それは

【お仕事の為】ではなく

【人間として】であってほしい。



それが僕の本心。




誰かが人間関係で迷っているとき


誰かの言葉に救われる事がある。



その言葉が


人生を賭して。凛として。
全うしたマザーテレサのような人の言葉なら尚更救われるのではないかと思う。


力になってくれるのではないかと思う。









「格言は力なり」



なのだ。








つづく



同じカテゴリー(代表/統括 カズの独り言)の記事
おじちゃん!?
おじちゃん!?(2012-03-07 19:02)

飲食店のやりがい。
飲食店のやりがい。(2012-02-28 02:29)

人
(2012-02-19 23:18)

判断と時期
判断と時期(2011-12-26 01:59)


 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。