2010年05月07日

インフォーマルグループ

インフォーマルな関係の構築









なんか難しいよね?




簡単に言うと


非公式集団



難しい…?



説明すると。

縦割り(部署・上下関係)にとらわれない、自然発生的に生まれる仲間関係



もっと簡単に言うと


●お仕事以外の話が出来るか。

●休憩時の雑談はある?

●家族の話や相手の近況を話したりする。


そんなこと。


自分が
相手にとって雑談できる存在なのか?



自分は積極的に雑談しているのか?



相手は
自分に話やすそうか?



相手は何をかんがえてるのか?




超簡単にいうと



雑談。



雑談が出来る関係。



意外と難しい。




店舗間では色々な諸問題がある。



その問題でもなかなか難しいのが人心掌握だと思う。



最近はスタッフが

数値管理、戦術、戦略を会議で自発的に自主性を持って行っている。

非常に素晴らしい。



しかし見えない部分で
問題が内在化している部分がある。





やはり



【商いは人なり】



お互いがお互いの欠点を探すのではなく



美点(良いところ)を探していける職場にしたいよね。




だから沢山沢山お話しないといけない。




現在。

僕達のグループはインフォーマルな関係の構築がまだまだ未熟なのです。




最近は会議、ミーティングでその話がよく出る。




良いことだと思う。



問題が内在化し続け、ピーク時に噴出し、お客様に迷惑をかけてしまうよりも、

会議で意見をぶつけあったほうがいい。



仕事中イライラや鬱憤を溜めないで、そのつど思ったり感じたら言うのもいい。。

※勿論相手の立場に立って発言行動が原則。



でも本当の解決を導き出したいなら、そのつど思った事を溜めないで発言した後に。


もう一度紙に書き、ミーティングや会議で話すこと。沢山沢山話すこと。




現場での場あたり的発言は、ピーク時の場合感情が入りすぎる場合がある。


相手を傷付ける場合がある。



やはり問題を見付けたなら「書く」


人間関係に不満があるなら「書く」


良い戦術を思い付いたなら「書く」



「hello idea」は、なかなか会議室では生まれません。



会議はあくまでも提案、問題、議題を突き詰める場所。


日々思い付く「idea」を、書き、会議で話し、精査する。





話がそれました。




今日は夕方

古島かいざんで会議でした。



まだ問題解決していないからと、早く閉めて、今から。12時から会議。



スタッフ自ら僕に提案してきました。



良いことです。





必ず話し合った先には




お互いを知ることができるはず。



まずは自分を見直してみることから




はじめようか。




僕もはじめますよ。




さて行ってきます。





【やってみせ
言ってきかせて
させてみて
ほめてやらねば
人は動かじ】


山本五十六


同じカテゴリー(統括カズの独り言)の記事
結婚2
結婚2(2011-05-05 13:29)

ワッショイ
ワッショイ(2010-06-23 05:22)


Posted by HUB スタッフ at 23:55│Comments(2)統括カズの独り言
この記事へのコメント
今日は遅い時間からありがとうございます。


このブログ見てまた思いついた事があるので早速みんなに提案して良ければ実行していきます。

古島店一皮向けます。
Posted by まる at 2010年05月08日 03:24
一皮むけましょう!


いや、

二皮も、

三皮も剥けましょう!


そして皆同じベクトルに
向けましょう!



会議良い流れでした。



会議というより


ブレスト。


非常に有意義でした。


早閉めして

やる意義ありました。



お疲れ様でした!
Posted by カズ at 2010年05月08日 03:36
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。