2010年03月16日
小さいグループの魅力1
一杯一杯なカズおじさんです。
一番ダメな…
やっちゃいけない。。
【仕事抱え込み型】
に、なりそうな予感。
(」゜□゜)」
まあ、今の頼れる仲間がいるから大丈夫か。(¬з¬)
なかなか良い人材が居なくて人手不足。
今日は現場にいました。
現場でも
頭が、常に次の他の事も考ながら動いている。。
アレしなきゃ。
アレに目を通しておかなきゃ。
アレ作っておかなきゃ。
アレアレです。
(なんのこっちゃ)
ダメです。僕。
一番ダメなパターン。
迷惑かけたな。
主任エミリ。。(-.-;)
カズマすまん。(ノ△T)
ヒロキゆるして。
まあ、許せ。繁忙期だ。
牧志店の新人名札と、メニュー、ランチカードを手直し印刷。
印刷の合間に、評価表に目を通します。
ES重視のウチのグループ。
だからこそ
【従業員評価表】に意味があります。
仲間が仲間同士を評価します。
評価って、相手を変えてあげたいという、
愛がないと出来ないよね。慈愛。
勿論、自分を含めて評価。自愛も大切。
僕が現場にいると、実際のスタッフの本当の本当の
【素】の働きを
なかなか見れない。
「なのにカズキさん、素の働きを知らない貴方が給与を決めるの?」
と、なってはいけない。
やはり評価するのは
毎日同じ店舗で【傍楽】スタッフ同士が良いと思ってます。
しかし、何処かのありきたりの評価表のひな形をコピーして評価してもダメ。
やはり、店舗の現状に合わせて、[カイゼン]していく力を評価したい。
だから評価の理由も書かせます。
全てに目を通し、データにし、
個人面談で一人一人に魂ブチ込めて評価内容を伝え、
是正案を一緒に考える。
是即ち成長。
しかし、この
【評価】というヤツ
なかなか難しい。
ABCDE。
12345。
と、ソレは指標にはなるが
それだけで人間を、給与を簡単に決められない。
ウチのようにまだまだ小さいグループは、
個人の力が非常にモノを言う。
ブランディングも
スケールメリットも
まだまだ無いようなウチの場合は、個人の力に依存していると言ってもいい。
人間力
営業力
人心掌握力
全ての、いわゆる
【マンパワー】に懸かっているわけです。
例えば、恐れ多いけど、
モンテさん、
ワタミさん、
コロワイドさん。
で、
僕が今日現場に出たように、毎日無休で働いても、大した影響力はない。
しかし、ウチのグループでソレをしたなら間違いなく貢献度は高い。
言いたいのは、
全てが完璧にsystematicな大企業なら評価制度も活かしやすいが、
成長段階のスタッフ数の少ない企業、店舗などは評価制度が100%は活きない。
その評価表だけでは給料は決められないから。
というのが現状
(当たり前だけど。。)
でも評価するとき、給与を決める時、感情論を用いてもいけない。
話が長くなったなー。
つづく。
Posted by HUB スタッフ at 04:24│Comments(0)
│統括カズの独り言