
2010年03月06日
刷新の当然。基本的→自主的2
遡っちゃお〜(◎o◎)
続き
○3/4
「かいざん古島店」
社員会議
素晴らしかったです。
此処の、個々の問題点を要所要所に。
細かく商品数値データを元に提案。
次に動く準備が出来ている。
FL達成も、
営業利益率達成もあと少し!
9年目になるこの店は、
売上、レイバー比率目標共に、
前年比超えを続けている。
すばらしい。
社員四人の結束。
期待しています。
今、一番小さい店ですが、一番、【自主性】が生まれてきたと感じる。
その後「Hub久茂地店」ヘルプへ向かうのだった…
ふぅ〜遡りました。
また明日からはちゃんと毎日綴ろうか。
社員・スタッフが、
【自主性】に富んでいて、【自主的】に考え行動する会社。
沖縄にも沢山在ります。
ソコは「何が」出来ているかというと、
【基本的】な事が出来ている。
他で、若しくはその店で
保守的に身構え、【基本的】な事を間違って覚えてしまった場合、
そのスタッフに本当の【基本的】な事をもう一度教え直すには
凄い時間が要る。
凄い体力が要る。
凄い愛情が要る。
「そういう場合企業にはマイナスだから辞めさせた方が良い」と、
色々な社長さんに諭されますが、、
僕にはまだ出来ない。
いや。しない。
時間がかかってもいい
その苦しさや、
学ぶ楽しさ、
成長実感、
達成感。
傍楽。
それを一緒に共有するから
共に次に進める。
本来メンタリングとはそうあるべきだと思う。
相手を人生という長いスパンで
ちゃんと正面から見てあげる。
もし、時間を掛けた相手が
辞めてしまってもいい。
しかし成長したその人の履歴書には、
必ず育った場所の名前が職歴として記されるはずだ。
面接時
「ああ。なるほど。君は○○グループから来たから、こんなに素晴らしいのか」
と。
それは企業価値を上げる事にも繋がる
僕はそう思う。
皆
【自主性】を持ち
【自主的】に考え行動
できる人間になるには。
まず
【基本的】を100%身につけていこう。
その為の時間・体力・愛情はどれだけでも掛けるぞ。
覚悟しておけ(`∇´ゞ
甘いか……………。
造形集団の兼城さんにも。
みたのクリエイトの田野さんにも。
「ブログは業務報告だから確り書いた方がいい」
と、言われました。
本部(といっても、僕と叔父の二人ですが…ソレがアカンか…。)の、
『見える化』
は非常に良いことだと思う。
僕の書き方はまだ下手かもしれない。
解りにくいかも。
でもまずは継続。
明日はHub久茂地店の
社員会議だの。
ほとばしっていきますぞ〜
じゃあの〜
続き
○3/4
「かいざん古島店」
社員会議
素晴らしかったです。
此処の、個々の問題点を要所要所に。
細かく商品数値データを元に提案。
次に動く準備が出来ている。
FL達成も、
営業利益率達成もあと少し!
9年目になるこの店は、
売上、レイバー比率目標共に、
前年比超えを続けている。
すばらしい。
社員四人の結束。
期待しています。
今、一番小さい店ですが、一番、【自主性】が生まれてきたと感じる。
その後「Hub久茂地店」ヘルプへ向かうのだった…
ふぅ〜遡りました。
また明日からはちゃんと毎日綴ろうか。
社員・スタッフが、
【自主性】に富んでいて、【自主的】に考え行動する会社。
沖縄にも沢山在ります。
ソコは「何が」出来ているかというと、
【基本的】な事が出来ている。
他で、若しくはその店で
保守的に身構え、【基本的】な事を間違って覚えてしまった場合、
そのスタッフに本当の【基本的】な事をもう一度教え直すには
凄い時間が要る。
凄い体力が要る。
凄い愛情が要る。
「そういう場合企業にはマイナスだから辞めさせた方が良い」と、
色々な社長さんに諭されますが、、
僕にはまだ出来ない。
いや。しない。
時間がかかってもいい
その苦しさや、
学ぶ楽しさ、
成長実感、
達成感。
傍楽。
それを一緒に共有するから
共に次に進める。
本来メンタリングとはそうあるべきだと思う。
相手を人生という長いスパンで
ちゃんと正面から見てあげる。
もし、時間を掛けた相手が
辞めてしまってもいい。
しかし成長したその人の履歴書には、
必ず育った場所の名前が職歴として記されるはずだ。
面接時
「ああ。なるほど。君は○○グループから来たから、こんなに素晴らしいのか」
と。
それは企業価値を上げる事にも繋がる
僕はそう思う。
皆
【自主性】を持ち
【自主的】に考え行動
できる人間になるには。
まず
【基本的】を100%身につけていこう。
その為の時間・体力・愛情はどれだけでも掛けるぞ。
覚悟しておけ(`∇´ゞ
甘いか……………。
造形集団の兼城さんにも。
みたのクリエイトの田野さんにも。
「ブログは業務報告だから確り書いた方がいい」
と、言われました。
本部(といっても、僕と叔父の二人ですが…ソレがアカンか…。)の、
『見える化』
は非常に良いことだと思う。
僕の書き方はまだ下手かもしれない。
解りにくいかも。
でもまずは継続。
明日はHub久茂地店の
社員会議だの。
ほとばしっていきますぞ〜
じゃあの〜
Posted by HUB スタッフ at 19:12│Comments(0)