2010年02月19日
心は行動となり…続き


マックレポート3日目。今日は7時位に来たかな。
今日は近づいてきた、
かいざん古島店と、かいざん久茂地店の新メニューの素案を書き出し中。
僕の素案と厨房さんの素案を擦り合わせしていきますよ〜。
楽しみ(^◇^)┛
んで腹減ったんで休憩中。
ブログでも書こうかの。。
昨日は、マックを出て保健所へ。営業許可証の更新しなきゃです。
その後各店回って
叔父と打合せ。
コレ大事さあ。僕が突っ走らない為にもね。(*_*)
今回は人事マネジメント、
税務の話、
新しく導入しようか検討中の産地直送システムの件。
新しい業者さんの我那覇豚肉導入の話。
色々僕が考えていることを確認、擦り合わせするんです。
中でも食材の件は長く話しました。
僕等の店舗はいわゆる
「値ごろ感」の強いお店。
この雰囲気で
この味で種類で
このサービスで
この価格なのっ!?
「安っ!また来よう!」
ってヤツです。
企業がお客様に提供する商品、サービスの価値には3つのタイプがあります。
(1)効用価値
食材の品質、希少性、調理技術がハイクオリティを追及。
例え価格が高くとも顧客はその効用の高さに納得。
いわゆる「ミシュランガイド」に載るタイプの店。
(2)価格価値
料理のクオリティよりもまず[安さ]重視というタイプの価値創造。
食材品質・技術が一級品でなくともお客様は納得。
いわゆる○○○円均一、回転寿司、立ち飲み屋等。
(3)値ごろ感価値
コレがウチの業態に当てはまるんだな〜。
(1)と(2)の中間に位置する価値創造。
食材の品質、希少性、技術が(1)程ではないが、一定以上の高い充足感を味わえる。
支払う対価は(2)ほど格安ではないものの、決して割高感のない納得度の高い価格帯の店。
使い勝手が良いお店。
といった感じ。かな。
でも最近色々勉強したり、紹介してもらって感じるのは、
「値ごろ感」のお店でも
内装がハイセンスで
食材もハイクオリティ且つ希少性もあり、
尚且つ安い
というお店があるということ。
コレはお客様からしてみれば
最大満足!最大歓喜!
超越ならぬ「超悦」なのです。
僕もそのステージに行きたい。
「現状維持は後退である」
と僕の尊敬する人が言ってましたが。
正にその通り!
僕が今やらなくては!
それには浅学非才な。
自分を。勉強。勉強。
思いは、行動。行動。
しなくては!です。
【心は行動となり
行動は習慣となり
習慣は品性となり
品性は人生を決する】
ですもの。
まずは「心で強く思う」こと。
失敗してもいいのだ。
行動に移して。
いつしかそれは習慣になる。
その習慣付いた自分の【行動】は
それ自体がその人の
「品性」「品格」
それって経営にも出ちゃうよね。
僕の品性……………。
まだまだだの。
あっ………。
ベーコンポテトパイが冷えてもうた。。
さて。仕事にもどろかの。
得意の野菜ジュースでも飲んで。。
じゃあのー。
Posted by HUB スタッフ at 09:26│Comments(1)
│統括カズの独り言
この記事へのコメント
若かりし俺
相変わらず顔デカイ

相変わらず顔デカイ

Posted by ケンケン at 2010年02月19日 10:53